こんにちわ~
管理人の海果(うみか)です。
マレーシアは、多民族国家。
食文化もさることながら、医療もそれぞれの民族ごとのものが
この国に持ち込まれています。
今回は、マレーシアで受けられるインドの伝統医療、アーユルヴェーダをご紹介します。
マレーシアの人口は約3200万人、その中でインド系民族は約7%。
約224万人のインド系マレー人がここで生活しているということになりますね。
インドの文化はかなり奥が深くて、興味深いですよ~
アーユルヴェーダとは・・・
アーユルヴェーダってよく聞きますが、実際どんなものなんでしょう・・・?
アーユルヴェーダ(梵: आयुर्वेद、ラテン翻字:Āyurveda)はインド大陸の伝統的医学である。ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)、中国医学と共に世界三大伝統医学のひとつであり、相互に影響し合って発展した。
Wikipedia 『アーユルヴェーダ』
相当長い歴史を持つ伝統療法のようですね。
これは、効果ありそう!!

アーユルヴェーダと言ったらインド・スリランカのイメージなので、
何かとスパイスの香りが漂ってきそう~
病気になってからそれを治すことより、病気になりにくい心身を作ることを重んじており、病気を予防し健康を維持する「予防医学」の考え方に立っている。心身のより良いバランスを保つことで、健康が維持されると考えた。
Wikipedia 『アーユルヴェーダ』
今は、日本でも積極的に漢方薬を取り入れたり、
アロマテラピーやホメオパシーなども広まっていて、
この予防医学の考え方が浸透していますよね~
具体的には、五大(5つの祖大元素)からなるヴァータ(風)、ピッタ(胆汁・熱)及びカパ(粘液・痰)のトリ・ドーシャ(3つの体液、病素)のバランスが取れていること、食物の消化、老廃物の生成・排泄が順調で、サプタ・ダートゥ(肉体の7つの構成要素)が良い状態であることが挙げられる。
Wikipedia 『アーユルヴェーダ』
ヴァータ(風)、ピッタ(胆汁・熱)、カパ(粘液・痰)ってよく耳にしますね。
体質を見極めるチェックリストなんかあったりして・・・
私の体調の悩み
私は、長い間、便秘に悩まされています。
何年かに一度、半年くらいとても快腸な時があるのですが、
それ以外は、気が付くと1週間とか10日とか、平気で経っちゃいます・・・
色んな事を試しました。
ヨーグルト、青汁、断食、ストレッチ、マッサージ・・・
腸に良いと言われるものは、ほとんど試したと思いますが、
毎日スッキリ~なんてことは、いまだにありません。
日本にいる時には、一度下血したことがあり、ひどくなる時があったので、
消化器内科に通院していました。
漢方薬とマグネシウム製剤を処方されていて、いつも飲んでいました。
さきほどの言葉を借りるなら、
まさに『食物の消化、老廃物の生成・排泄が順調』でない状態なのですよ。
せっかくマレーシアにいるから、本格的なアーユルヴェーダの診療所が
あったらぜひ受けてみたい!!
そう思って探してみたら、あった~
Kerana Ayurvedic Lifestyle へ行ってみた

クアラルンプールのBrickfieldsという地区に、その診療所はありました。
インドのケララから来ている先生の本場のアーユルヴェーダが受けられるとのこと。
期待が高まります!!!
インターネットで調べ、whatsappで予約できました。

おそるおそる中に入ってみると、インドな雰囲気漂う店内で、
最初に、簡単な説明と予約内容の確認をうけ、
まずは、先生の問診です。(脈診などはありませんでした)
体調を説明し、お通じを改善したいというと、以下のようなアドバイスをいただきました。
★生活習慣を整える(ストレスを発散する、睡眠時間をしっかり取る・・・)
★水をたくさん飲む
★野菜をたくさん摂る
★肉類、牛乳、ジャンクフードは控える
★どうしてもダメなときは、カスターオイルを飲む

よく言われている改善法だね!!万国共通~
最後のカスターオイルって何だろう・・・
確かに、日本でもよく言われている便秘の改善方法ですね。
やはりこれらの方法が万国共通テッパンなんでしょう。
もちろん、こういったことは試してみたよ~
でも、改善しないから困ってるんじゃん!!
ってことで、最終手段カスターオイルを試してみることにしました!!
問診のあと、シーローダーラー(額にオイルを落とす施術)とマッサージを受け、
家に帰りました。
【Kerana Ayurvedic Lifestyle】
公式サイト:https://www.keralaayurvediclifestyle.com/
行き方:とある女子の旅行目録『絶対一度は行ってみるべきクアラルンプールのアーユルヴェーダ』に詳しく載せていただいてます。めっちゃ分かりやすい!!
https://forever-trip.com/kl-kerala
価格:185RM(約5600円) 問診+シーローダーラー45分+マッサージ60分
シャワールーム有。
シーローダーラーを受けるのであれば、シャンプーとかセッケンを持参した方がいいですよ。オイルでデロデロになりますから。
カスターオイル(Castor Oil)
さて後日・・・
カスターオイルを調べてみることに。

カスターオイルはひまし油とも呼ばれ、
トウダイグサ科のトウゴマの種子から採取する植物油です。
蜂蜜みたいにドローっとしているのが特徴。

漢方の便秘薬だと、センナという植物の名前を聞くけど、
アーユルヴェーダではカスターオイルを使うんだぁ・・・
用途の中で、1%程度を占めるに過ぎないが、伝統的に下剤として用いられ、日本薬局方にも収載されている。
Wikipedia『ひまし油』
アーユルヴェーダ特有の使い方かと思っていたら、
日本でも下剤として使われているんですね・・・
四体液説がベースにあり、傷みやすい肉を常食していたヨーロッパ・アメリカの伝統医療で下剤としてよく使われた。
Wikipedia『ひまし油』
ヒマシ油の服用は、千年近く正式な医療行為の一環だった。
とくにアメリカ北部では現在も万能薬のように扱われている。
さすが世界三大伝統医療!!!
グローバルにヨーロッパやアメリカにも浸透させていたようです。
1000年近く正式な医療行為だったのなら、間違いない。
早速飲んでみると・・・
ドロドロな感じがすごい飲みにくい。
強いにおいや味はないけど、とにかく飲みにくい。
でも、すぐに、お腹がキューっと動き始めて、出たぁ~
これはすごい!!
飲む量を間違えると、下痢してしまって大変になるので、
最初は少な目から。カレースプーン軽く半分~1杯くらい目安。
根本的な解決にはなってないかもしれないけど、出さないよりマシ。
そう思って、苦しいときには頼ることにしました!!
そして、それから1年以上、カスターオイルを飲んでいます。
もちろん、出なくて困っているときだけです。

そんなに飲んでたらクセになっちゃうんじゃない?

私も最初はそれを心配してたんだけど、
今までの感じでは調子のいい時はカスターオイルを飲まなくても
ちゃんと出てるわよ~
こうして、何とかカスターオイルに頼って日々平穏に過ごしています!!
stay homeが始まって、またお通じが悪くなってきたので、
近頃はカスターオイルの出番が多くなり・・・
カスターオイルがなくなってきたので、そろそろ買いに行こうと思ったのですが、
自宅の周りにインド系のお店がなく、
思い切って久々にBrickfields(インド街)へ行ってみたのでした。
がっつりインドを楽しんだ記事は、また次回~
それでは、またお会いしましょう~
コメント