こんにちわ~
管理人のumikaです。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
突然ですが、中東料理を食べたことはありますか?
今回は、私がマレーシア生活の中で、ほんっとに美味しくてびっくりした中東料理について、ご紹介します
と、その前に・・・ラジオ番組を配信してます!!
先日から、stand.fmでラジオ番組を配信しています。
その名も『ごほうびの時間』。お休み前のリラックスタイムに聴いてみてくださいね★
中東料理に出逢う
私が一時期住んでいた、クアラルンプールのアンパン地区(Ampang)には、中東からマレーシアへ来ている方が多いらしく、あちこちに中東料理のレストランや中東から輸入されている食材店がありました。
この中東からの食材店は本当に珍しく、いつも『アラブのコンビニ』って呼んで、しょっちゅう立ち寄っていました!!
日本にいる間、中東に対するイメージっていうと・・・
●イラン・イラク戦争の記憶から、いつも争ってるイメージ
●9.11の同時多発テロなどの記憶から、アルカイダなどのテロリストのイメージ・・・
中東のみなさん、ごめんなさい・・・正直言うと、中東というと怖いイメージしかありませんでした!!
しかし、家の近所の中東料理のレストランで料理を食べた瞬間・・・

美味しい~
中東料理の美味しさに感激してしまって、どんどん中東の魅力にハマってしまいました・・・
中東とは・・・
それでは、中東とはどんな地域を指すのでしょうか?
ふわっと、”あの辺・・・”っていうのは浮かんでくるのですが、詳しいことは知らない・・・
こちらのサイトによると、中東とは、
世界的に中東というと西アジアから北アフリカのアラブ諸国のこと。具体的にあげるとアラブ首長国連邦、イラク、イラン、トルコ、パキスタン、シリア、ヨルダンなど、アフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部を指すケースが多い。
オリーブオイルをひとまわし
アフリカ北東部を含むとなると、エジプトなども含まれるんですね!!結構広い。
それにしても、日本では中東料理が流行ってるんですね~!!中東料理が食べられるお店がたくさん増えてくれたらうれしいな♪
中東料理の特長
私が中東料理に感激した理由を探ってみました。
実は、マレーシア料理って、にんにくや胡麻を使った料理が少ないんです。
私はにんにくも胡麻も大好きなので、少しさみしい、物足りない思いがありました。
私が初めてたべた中東料理は、フムス(レンズ豆のペースト)と、ファラフェル(レンズ豆のコロッケ)なのですが、
本当に美味しいんです!!
フムスは、ペーストになっていますので、パンに塗って食べたり、ファラフェルのソースとしても相性GOOD!!
食べ始めたら止まらなくなっちゃって、この美味しさは何だ?と調べ始めたら・・・
フムスに使用しているのは、胡麻のペースト、タヒニソースというものらしく、
早速アラブのコンビニで買ってきて、色々と料理に使ってみました!!
日本の練りごまや、中国の芝麻醤とは違って、いりごまを使っておらず、生の白ごまをすりつぶしてあるようです。
そして、下の写真の茶色いドーナツみたいなのが、ファラフェル。
レンズ豆やたまねぎなどを使ったコロッケです。中央の白いソースはにんにくをたっぷり使ったマヨネーズみたいなソース!!
これがまた美味しい~

お肉を使わないコロッケのため、欧米のビーガンの方々にも人気があるらしいですね♪
それと、もう1つ感激したモノは、パン。
今や、バターをたっぷり使ってあるパンもあるし、色々と手をかけているものって多いじゃないですか!!
でも中東のパンはとにかくシンプル。
小麦の美味しさがただただ引き立っていて、『パンの美味しさってこういうものなんだ・・・』ってしみじみしちゃいました
パンの種類もたくさんあって、ポケット状になっているピタパンや、ロールサンドにする薄い生地のパン、他にも色んな形や大きさのものがあって、どれも小麦の香りがしていて、大好きです★
それから、レモンミントジュース

ドバイに行ったことのある友達から勧められて、注文してみたらビックリ!!
すごく爽やかで冷たくて、おいしくて、トリコになっちゃいました・・・
ドバイなどの中東のカフェでは定番のドリンクらしいです
さいごに
ということで、中東料理の魅力にはまった私は、今一番行ってみたい国はトルコです!!
そして、トルコ料理が食べられるお店。良いお店があったら教えてくださ~い♪
それでは、またお会いしましょう。
コメント